2015年5月、ブルガリア・ソフィア その4

ブルガリアと言うと、大相撲の琴欧州とヨーグルトぐらいしか思いつかない…と言う人も多いと思います。
そのブルガリア2015年のゴールデンウィークに行ってきました。


バニャ・バシ・ジャーミー

朝一番でボヤナ教会に行って、昼ぐらいにはソフィアの中心部に戻ってきました。
オスマン帝国時代に建てられたモスクです。
中は改装中ですが、しっかりと生きているモスクで、お祈りの時間を知らせるアザーンもながれていました。

バニャ、とは温泉の事です。
近くに温泉があります。
バニャ・バシ・ジャーミーの中

改装中なので、建築用の支柱が据え付けられていました。
中には入れず、玄関から写真を撮りました。
中央市場

建物のデザインは古いのですが、改装されていたようで、明るい雰囲気です。
まだ観光化はあまり進んでいない様子。

公共温泉浴場

ソフィアにも温泉が湧いているんですね。
立派な公共浴場の建物ですが、残念ながら閉鎖されていました。
飲泉施設

公共温泉浴場の横、道路を渡ったところに、飲泉用の設備があり、蛇口からは温泉が出ていました。
多くの人たちがここでボトルに温泉をくんでいました。
私たちもペットボトルに入れて飲みました。

アレクサンドル・ネフスキー大聖堂

初日は休館日でしたが、3日目に再訪、内部も見学しました(写真撮影はNG)。
付属の美術館にも入り、イコンをい〜っぱい見ることができました。
美術館はカメラ撮影OKでした。
フリーマーケット

ソフィア滞在3日目は日曜日だったのか、フリーマーケットが開かれていました。
まぁいろんなものが売られていましたが、共産圏時代のカメラ、軍用の帽子等も数多く売られていました。
私も、共産圏時代のピンバッヂを一つ買いました。
売ってた人は「ディミトロフ」(ブルガリア共産党の指導者)と言ってましたが、ピンバッジに描かれていたのが、ディミトロフかどうかはわかっていません。