8月14日〜19日に妻と二人で台湾に行ってきました。6回目の台湾旅行にもかかわらず、今回初めて○○した、ということがいっぱいありました。
あ、日記でもないのに長文モードになってしまいました。
1. 日程
8/14 | 成田→台北 | |
8/15 | 台北→台南 | 台南観光 |
8/16 | 台南観光 | 台南→台北 |
8/17 | 台北 | |
8/18 | 台北 | |
8/19 | 台北→成田 |
2. フライト
8/14 | EG201 | NRT-TPE |
8/15 | GE525 | TSA-TNN |
8/19 | EG209 | TPE-NRT |
EG: 日本アジア航空
GE: 復興航空 (Trans Asia Airways)
EG: Yahoo Travelに出ていた東急観光のインターネット部門で購入。JPY62,000/person。
GE: 台北の勝美旅行社で購入。NT$1,730/person
なお、台南→台北は鉄道を利用。
自強号1022 PM1:30台南発、PM5:30台北着 NT$1,763(二人分)
台南駅。日本統治時代の建物で、なかなか風情あります。 |
3. ホテル
8/14 台北YMCA (NT$2,090/night)
8/15 台南大飯店 (台北JCBプラザで手配、朝食なしNT$2,864/night)
8/16-18 台北YMCA (NT$2,090/night)
= 台北YMCA =
* 8/14はホームページから予約したのだが、しっかり予約が入っていなかった。8/16-18は、8/15にチェックアウトするときに予約したが、最初「8/18は満室」と言われた。結局、8/18の朝に延泊がOKになった。
* 7Fにコインランドリー(洗濯、乾燥とも1回NT$30)が新しくできた。洗剤無料。また部屋も改装したらしく、窓も開く様になったし、バスルームも綺麗になっていた。しかし、部屋毎にバスルームの設備が微妙に違う(トイレットペーパーかティッシュペーパーかどちらか一つ)のが面白い。
* フロントの従業員には、病院に電話をしてもらったりお世話になった。チェックアウトの時にお礼を言うと、ニコッと笑ってくれた(もちろん若い女性)。
= 台南大飯店 =
* 台南大飯店は、台湾鉄道の台南駅前にあり非常に便利。日本人ツアー客がかなり泊まっているが、従業員(特にフロント)はあまり日本語を話したがらない感じ。英語はしっかり通じる。サービスに力を入れているらしく、「もしタクシーでトラブルがあったら、ホテルの従業員にご連絡下さい。善処いたします」と書かれた紙があった。
4. 台北で行った病院
台南から台北に戻った次の日、妻が腹痛と熱でダウン。病院に行きました。
輝雄連合診所
台北市 吉林路245号 (民権東路二段との交差点付近)
TEL: 02-2560-2586
* 内科医院。台北のJCBプラザに紹介してもらう。C/C付帯保険でキャッシュレス可。新しい設備で清潔、きれい。
* 先生は台湾人だが日本語が通じる。さらに看護婦の一人が日本人。同じ治療をされるにしても精神的に安心できる。病気で不安になっている時に(日本語で)どんな言葉をかければよいか分かっているから。
* 聞いてみるとこの看護婦さん、台湾人と結婚してもう台北に5年住んで子供もいるとのこと。日本語はもちろん北京語も話せる(台湾語はだめ、とか)。台北には現地の人と結婚した日本人女性の集まり「なでしこ会」があり、メンバーは100人を越えるとのこと。
5. 主なトピック
= 初めてしたこと =
* 初めて臭豆腐を食べる(辛いスープ、「麻辣臭豆腐」だったけど)
* 初めて台湾で担仔麺を食べる(日本では食べたことあったけど…)
* 初めて鼎泰豊で小龍包を食べる
* 初めて海外で病院へ行く(病気の治療で)。
= 飛行機・鉄道 =
* 約4年ぶり、久しぶりにEGに乗る。機内食は味はまあまあだが、メインディッシュのアルミの蓋が開けにくい。汁で手が汚れた。
* 往路、復路共に1名、出発時刻を過ぎても搭乗しない乗客がいて、出発が遅れた。特に復路では結局、1名が来ないまま出発。手荷物を降ろすのに時間がかかった。しかし、自分の乗るはずの飛行機に乗り遅れた人の気分ってどんなだろう?
* 復興航空では、一時間弱の短いフライトにも関わらず、チーズケーキとお茶を配っていた。
* 台南-台北の自強号では半分ぐらい寝ていた。起きているときは窓の外の風景ばかり見ていた。
= 台北 =
* 勝美旅行社はMRT雙連駅から民生東路を東に松江路まで歩き、右折れ(南下)。暑い中15分ぐらい歩く。酒屋の2Fにあるオフィスは広いが階段が狭かった(^^;;;)。また机がいっぱいある割には働いている人が少ない。対応してくれた年輩の女性は日本語はそこそこできるが、あまり愛想がよくない(-o-)。
* JCBプラザは、台南大飯店の予約と病院を探すときにお世話になったが、2回とも王さんという女性(若い)が対応してくれる。日本人並みに日本語を話す方で、最初は日本人かと思ったが、よく聞くと時々台湾訛りが入る。
* 夫婦二人で台北駅前の新光三越の展望台へ行く。旧暦の七夕が8月24日と言うことで、短冊が柱に貼ってある(なお、台湾では情人節と言い、バレンタインデーもかねている)。
* 本当は台北郊外に行くつもりだったが、妻が体調を崩したため、台北市内に留まった。
* 台北駅周辺はMRT開通に伴い地下道・地下ショッピングセンターを作った。MRT中山駅から台北駅まで歩くことができる。日差しが強い夏や雨降りの日には便利。その一方、台北駅西側にも地下道があるが、まだお店が全く入っていなくて寂しい感じ。
* 地上でも、台北駅周辺の整備が着々と進んでいて、とてもすっきりしている。
* 中正機場と台北駅を結ぶ台湾客運は民営化され、国光客運と名前を変えていた。片道NT$110。
= 台南 =
![]() |
![]() |
上が赤嵌城、下が安平の 入場券。端を切り取るのが 入場のしるしです。 |
* むちゃくちゃ暑かった…36℃ぐらい?湿気も多い。
* 台南空港は現在ターミナル改装中。軍用空港を利用しているので戦闘機が見れたりする。
* 台南のタクシーは運転が荒い。バイクも車も信号をあまり守らない。
* 台北ではほとんど見なくなったバイクの3人乗り、4人乗りも健在。
* 台湾全体が不景気だが、台北より台南の方が閉まっている店が多く、より深刻な感じ。
* 郊外の安平古堡は周辺に古い街並みが残っていたりするが、典型的な観光地らしく、おみやげや、屋台などが出ている。
* 安平古堡に後藤新平(植民地時代の台湾総督)の業績をたたえる展示あり。
* また、邱永漢が集めた台湾の民芸品の博物館あり。しかしエアコンは壊れてるし建物も古い。保存状態はあまりよくない。
= TV, CD =
* 韓国のドラマがかなり放送されているが、それにつれて韓国のCDも人気が出ている。
* 台湾語のテレビ番組はかなり増えているのに、逆に台湾語CDは一時期の盛り上がりがウソのようにコーナーが縮小されている。やはり演歌ばかりじゃねぇ…。
* 日本のテレビ番組も相変わらず多い。しかし、安っぽい番組が多い。やっぱり安い値段で買える番組って内容も安っぽいのか?
* DVDも安いが、リージョナルコードが違うので手が出せない。なんとかならないか?
= その他 =
* ちょっと北京語がうまくなった?買い物の時に金額を間違えなくなった。でももっと語彙をふやさなきゃ。
* 台湾語は全くわからないが、「我是日本人」だけは覚えた(ごわ・しー・じっぷんろん)。あと知ってるのは「多桑(とうさん)」ぐらいか?
* 台湾国内で初めてCOSCOのコンテナを見る(COSCOは中国大陸の海運会社)。経済的な繋がりが強くなっていることを確認。
6. 食事で行ったところ
基本的に「ミーハーな」お食事どころばかりです。
= 台南 =
度正月 (担仔麺)
本当は金色で度正月と書いてあるんだけど… |
|
台南店の地図。これでわかるか? |
|
こちらは台北店の地図。 |
|
台南市 中正路16号 TEL: 06-223-1744 |
「度正月」を名乗るお店は台南市内のあちこちにある(観光名所の一つ、赤篏城の横にも「度正月」がある)が、こちらが元祖。女性3人が店を切り盛りしている。
阿霞飯店 (かに、ムツゴロウ、からすみ等)
かにちまき、ムツゴロウのスープなど。 お店にメニューはない。 お店の人にお勧め(と値段)を聞いてオーダー。 |
台南市 忠義路二段84巷7号 TEL: 06-222-4420, 06-223-1418, 06-22-19873 |
再發号 (中華ちまき)
台南市 民権路二段71号 TEL: 06-222-3577 |
ここのちまきはとても大きい。1個で十分お腹がふくれるぐらい。隣のテーブルにいた日本人女性は、1/3も食べれなかったようだ。もったいない。
= 台北 =
金獅大酒楼 (飲茶)
![]() これは名刺じゃなくて、大根餅サービス券ですね。 |
台北市 西門町、獅子林百貨公司10F TEL: 02-2312-2675 |
台北の隣町、三重に住む友人と一緒に行った。土曜日に行ったせいか、地元の人で混みあっている。なお、点心のメニューの中に巻き寿司があるのが台湾らしい。
広東客家小館 (客家料理)
台北市 華陰街27号 TEL: 02-2562-6658, 06-2571-9701, 06-2562-9427 |
中山北路一段を市民大道(高架)の一本北の通りを西に曲がる。
客家料理のお店。ちゃんとメニューがあるが、ほとんど日本語は通じない。キャッシャーの女性がカウンターの向こうに日本語のテキストを開いていたが…。断言はできないが、このお店は外省人が経営しているらしく、客も外省人ばかり。そのためか店員もお客も北京語しか話していない。
鼎泰豊 (小龍包)
台北市 信義路二段194号(永康街口) TEL: 02-2321-8927 |
言わずと知れた小龍包の有名なお店。週末はAM9:00から開店するため、朝食代わりに小龍包を食べる。蒸籠二つ分しか食べなかったら、「小食ね。もっと食べないの?」と店員に聞かれる。5月に行ったときは待ち時間が長すぎたのであきらめたが、今回は無事入れた。やはり早起きは三文の得。
その他屋台・自助餐等多数。
* 朝食には必ず豆漿を飲む。
* 台南では木瓜牛乳を何回も飲む(あちこちの店で取り扱ってる)
* ビールは台湾ビールしか飲んでない。だって他はメジャーな輸入ビールか台湾ビールの偽物しかないから。
* 妻が腹痛で寝込んだ日、一日三食全てお粥、私は排骨鶏の弁当…。
* コンビニでペットボトルのお茶をよく買った。「金の烏龍茶」は日本にもあるが、「金のプーアル茶」は臭くて飲みづらい。また日本風の緑茶、中国風緑茶も新登場。ビビアン・スーがお茶のCMに出ていた。
* お食事どころの参考文献:「無敵の台湾」まのとのま著
とりあえずのレポートです。